1. HOME>
  2. こんなときは>
  3. 健康相談

健康相談

保健事業について

様似町では保健福祉センターを健康づくりの拠点として町民のニーズに応じた健康相談や各種保健事業を展開しています。

各種健康相談・教室

みなさんの健康づくりのお手伝いをします。

● 来所・電話相談、家庭訪問
全ての町民を対象に行っています。
相談内容によって、保健師、歯科衛生士、管理栄養士、作業療法士などの専門職が対応いたします。
● 健康相談
依頼を受けて血圧測定などの健康に関することや、子育てや介護などに関する相談などを実施しています。
● 栄養相談
栄養士による「食事・栄養」に関する個別相談を実施しています。
● 歯科相談
歯科衛生士による「歯」に関する個別相談を実施しています。
● 身体機能・生活動作についての相談
作業療法士による「筋肉や関節・日常生活動作・リハビリ」に関する個別相談を実施しています。
● 各種健康教室
地区別・依頼による健康に関する講話を各専門職が行います。
・高齢者学級
老人クラブからの依頼を受けて、保健・介護に関する講話を行います。
・ヘルシーアップ教室(運動・料理)
30歳以上を対象に運動教室を年8回、料理教室を年2回実施しています。
・健康づくり料理教室
全町民を対象に年1回実施しています。

母子保健事業

お子さんの各月齢に合わせた健診や教室を実施しています。

● 新生児訪問
生後28日以内の赤ちゃんに家庭訪問をし、体重測定や育児相談などにお答えします。
● 乳児健康診査
3~4か月児、6~7か月児、9~10か月児、12~13か月児を対象に問診、身体計測、医師診察、歯科・栄養・保健相談を行っています。※お出かけサロンやブックスタートもあります。
● 幼児健康診査
1歳6カ月児・3歳児を対象に、問診、身体計測、視力検査、医師診察、歯科検診、歯科・栄養・保健相談、発達相談を行っています。※お出かけサロンもあります。
● 5歳児健康診査
5歳児を対象に、問診、集団遊び、身体計測、視力検査、医師診察、歯科・栄養・保健相談、発達相談を行っています。
● 発達相談
子育ての悩みやお子さんの成長発達・関わり方について、公認心理師や作業療法士などの専門職がご相談に応じます。
健診場面や幼児センターでの様子を観察させていただき、ご希望があれば保護者面談を実施します。
● 巡回児童相談
お子さんの療育手帳の申請や更新・発達検査を希望される方を対象に、室蘭児童相談所の職員がご相談に応じます。
幼児センターや学校を通じてお知らせいたします。
※学習や養護学校への進学等のご相談については、北海道立特別支援教育センターの教育相談をご活用ください。
● 離乳食講習会
月齢4~6カ月で第1子目の親を対象に栄養士・歯科衛生士から離乳食についての講話を行っています。
● むし歯予防教室
1歳2か月~4歳9ヵ月児を対象に、歯科検診・ブラッシング指導・フッ素塗布を行っています。
● 子ども料理教室
小学校1年生から中学校3年生を対象に年2回実施しています。

成人・高齢者保健事業

☆各種健(検)診

生活習慣病をはじめ、さまざまな病気の予防や早期発見・早期治療のために健康診断やがん検診などを行っています。
日程や申し込み等については、広報やチラシでお知らせいたします。

● 特定健診(三和医院、勤医協浦河診療所、エマオ診療所、札幌厚生病院、広尾国保病院で個別健診も実施しています。)
40~74歳の国民健康保険被保険者や生活保護受給者に対して、生活習慣病の予防のために行うメタボリックシンドロームに着目した健康診断です。生活習慣病の発症リスクが高く生活習慣の改善が必要な方には、保健師や管理栄養士から生活習慣を見直すサポート(特定保健指導)を行います。
内容:問診、身体計測、血圧測定、血液検査、尿検査、医師診察など。
希望者は貧血検査、心電図検査、眼底検査、腎機能検査(血液検査)なども追加して受けることができます。
● 後期高齢者健康診査(三和医院、勤医協浦河診療所、広尾国保病院で個別健診も実施しています。)
後期高齢者医療制度に加入されている方の生活習慣病の予防や改善、病気の重症化を防ぐことを目的として行っている健康診断です。
内容:問診、身体計測、血圧測定、血液検査、尿検査、医師診察など。
希望者は貧血検査、心電図検査、眼底検査、腎機能検査(血液検査)なども追加して受けることができます。
● 肝炎検査(血液検査)
肝炎は自覚症状が少ない病気ですが、血液検査で感染の有無がわかるため、生涯で1度は肝炎検査を受けましょう。年度内に41・46・51・56・61・66歳になる方には、10月頃に無料のクーポン券を配布しています。
● エキノコックス検査(血液検査)
エキノコックス症は感染してから症状が出るまで数年から数10年かかるため、気づかないうちに悪化することが多い病気です。血液検査で感染の有無が分かるため、農林業などに携わっている方やキツネが身近にいる環境にいる方は、5年に1度の検査をおすすめします。
● ピロリ菌検査(血液検査)
血液中に含まれるピロリ菌抗体を測定し、胃の中にピロリ菌が存在しているかを調べる検査です。
● 胃がんリスク検診(ABC検診)(勤医協浦河診療所)
ピロリ菌抗体と胃粘膜の萎縮度を血液検査で調べ、胃がんになるリスクをA~Dの4群に分類する検査です。
● 骨密度検査(超音波検査)
かかとの骨に超音波を当てて、骨の強さを測る検査です。
● がん検診(浦河赤十字病院、勤医協浦河診療所、日高徳洲会病院、広尾国保病院、札幌がん検診センターで実施しています。)
・胃がん検診(胃バリウム検査・内視鏡検査 ※病院によってできる検査が異なります)
胃バリウム検査:バリウムという造影剤を飲んで、レントゲン撮影をすることで胃の形や粘膜の輪郭・凹凸具合から病変を推測する検査です。
胃内視鏡検査:口または鼻から内視鏡を挿入し、直接胃の観察を行う検査です。
・肺がん検診(胸部レントゲン検査)
胸のレントゲンを行う検査です。胸部全体を写すため、大きく息を吸い込んでしばらく止めて撮影をします。
・大腸がん検診(便潜血検査)
2日間の便を採取し、血液の成分が混じっていないかを調べる検査です。
・前立腺がん検査(血液検査)
血液検査によりPSAという前立腺がんに特異なたんぱく質の値を調べる検査です。
・子宮がん検診(子宮頚部細胞診)
子宮の入り口を綿棒などでこすることで細胞を採取し、がんや今後がんになる可能性がある細胞を調べる検査です。
※希望者は超音波検査、HPV検査、子宮体部がん検診(50歳以上)も受けることができます。
・乳がん検診(マンモグラフィ検査)
乳房を片方ずつプラスチックの板で挟んで撮影することで、小さなしこりや石灰化を見つけることができる検査です。
※希望者は超音波検査(40歳代のみ)も受けることができます。
● SMILEドック(広尾国保病院で実施)
半日で特定健診と各がん検診や心臓や脳の詳しい検査を合わせて調べることができます。内科に定期通院している方など対象外の方もいますので、ご注意ください。
内容:医師診察、視力検査、聴力検査、血液検査、尿検査、眼底検査、腹部超音波検査、胃・肺・大腸・子宮・乳・前立腺がん検診、脳MRI、動脈硬化検査、心臓CTなど。
● 脳検診(MRI・MRA検査)
脳の断面画像検査(MRI)と脳血管を立体的に画像化する検査(MRA)を同時に行うことができます。これらの検査により、脳卒中の潜在と脳卒中のリスクを知ることができます。

各種健(検)診の対象と料金

健(検)診名 対象年齢 料金
特定健診 40~74歳
国民健康保険被保険者、生活保護受給者
無料
後期高齢者健診 後期高齢者医療制度に加入している方 0円
肝炎検査 40歳以上 1,000円
エキノコックス検査 希望者 700円
ピロリ菌検査 20歳以上 800円
胃がんリスク検診 40歳以上 1,600円
骨密度検査 20歳以上 600円
胃がん検診 40歳以上 1,700円
肺がん検診 40歳以上 700円
大腸がん検診 40歳以上 800円※①
前立腺がん検診 50歳以上 700円
子宮がん検診 20歳以上の女性 1,800円※②
乳がん検診 40歳以上の女性 1,900円(40歳代)※③
1,600円(50歳以上)
★SMILEドック 40歳以上(定期通院されていない方) がん∔脳+心臓コース:15,000円 ※④
がん+脳コース:10,000円
脳+心臓コース:10,000円
その他コース:10,000円
★脳検診 18~74歳 5,000円

★印を除く健(検)診は、70歳以上の方と生活保護世帯の方は500円で受けることができます。

  • ※①:年度41歳、51歳、61歳になる方は無料
  • ※②:年度21歳、31歳、41歳になる方は無料
  • ※③:年度41歳になる方は無料
  • ※④:年度40歳、50歳になる方は10,000円

介護予防事業

☆介護予防教室

健康で自立した生活を送り続けていくための教室を実施しています。

● 介護予防教室
住み慣れた地域で生きがいを持って自立した生活を送り続けることができるように、体操やレクリエーション、運動機能・認知機能・口腔機能・栄養改善のための講話などを楽しみながら行っていく教室です。
● 通いの場
介護予防サポーターが中心となり開催している体操・運動教室です。現在は5箇所で開催しています。
どなたでも参加可能で、参加費は無料です。
1回参加する毎に参加ポイントが付与され、年度内に20ポイント貯めて頂くと、参加記念品を贈呈しています。
曜日(毎週) 月曜日 水曜日 金曜日
場所 保健福祉センター 緑町生活館
漁村センター
大通公住会館 ※月2回程度
西町生活館
時間 13:30~15:00
対象 どなたでも!ご友人同士やご夫婦での参加もOK!
料金 無料
内容 いきいき100歳体操・かみかみ100歳体操・様似よいとこ体操・ふまねっと 等
  • 筋力評価
    定期的に保健師・作業療法士・歯科衛生士が体力チェックを実施しています。今のご自分の体力や口腔機能がどれくらいなのかを知ることができ、過去の記録と見比べて変化を確認することもできます。必要な方には個別の支援や相談も併せて行っています。
  • お悩み相談会(茶話会)
    5月~2月に、月1回保健師・管理栄養士・作業療法士が各通いの場開催地区に出向き、お悩み相談会を行っています。専門職による健康のためのミニ講話を実施したり、お茶とお菓子を嗜みながら楽しくお話する会となっています。開催場所と日程は広報にてお知らせいたします。
● 男性料理教室
65歳以上の男性を対象に年3回実施しています。

☆様似よいとこ体操

介護予防・フレイル予防の為に、令和2年に作成した様似町独自の介護予防健康歌体操です。「様似観光音頭」の踊りを元にしており、子どもから大人まで覚えやすい振り付けになっています。
様似よいとこ体操に関連した動画は、下記URLにアクセスして頂くことでご覧頂けます。

☆介護予防・生活支援サポーター

支援を必要とする高齢者の方等に対してボランティア活動を行っています。介護予防サポーターは主に通いの場で体操教室の運営を行います。生活支援サポーターは通院介助や買い物代行など、生活の困りごとの支援を行います。

● サポーター養成講座
年に1回程度、上記の介護予防サポーターと生活支援サポーターの養成講座を行っています。開催日については決まり次第広報や登録制メールにてお知らせします。
● ボランティアポイント事業
介護予防・生活支援サポーターとして活動した方に、年間100ポイントを上限にボランティアポイントを付与しています。ボランティアポイントは10ポイントでボランティア感謝券1,000円分と交換することができ、町内の指定店で使用して頂けます。
☆ ココカラ応援サポート訪問
できる限り自立して望む生活を送るために、保健・医療の専門職が自宅へ訪問し、運動・栄養・口腔・認知機能などに対して、短期・集中的な支援を行います。

保健関係の事業に協力している委員会の紹介

● 健康づくり対策協議会
保健・福祉・医療に関する事業等について総合的な健康づくりを推進することを担当しています。
● 食育協議会
子ども料理教室や健康づくり料理教室、エプロンだよりの発行等、食に関する啓もう普及を担当しています。

予防接種事業

定期の予防接種を実施し、子どもを感染から守ります。
以下の予防接種は、接種年齢に指定医療機関で受けられる場合、無料となります。

定期の予防接種名 接種年齢 指定医療機関
B型肝炎ワクチン 2カ月~1歳未満 浦河赤十字病院
ロタウイルスワクチン

(1価ワクチン)
生後6週~24週以内に2回
(5価ワクチン)
生後6週~32週以内に3回

浦河赤十字病院
小児肺炎球菌ワクチン 2カ月~5歳未満まで 浦河赤十字病院
五種混合ワクチン 2カ月~7歳6カ月まで 浦河赤十字病院
BCGワクチン 1歳未満まで 三和医院
麻しん・風しん混合ワクチン(1期) 1歳~2歳未満 浦河赤十字病院

(2期)

小学校就学前の1年間
水痘ワクチン 1歳~3歳未満まで 浦河赤十字病院
日本脳炎ワクチン 3歳で2回・4歳で1回(1期)
9歳で1回(2期)
※定期接種の対象は生後6カ月から20歳未満です。(7歳6カ月以上9歳未満を除く)

浦河赤十字病院
勤医協浦河診療所
二種混合ワクチン 11歳~13歳未満 浦河赤十字病院
子宮頸(けい)がんワクチン 小学6年生~高校1年生相当 三和医院
浦河赤十字病院
藤井内科医院
勤医協浦河診療所
  • 予防接種のスケジュールや接種間隔については、下記をご覧ください。
    令和7年度予防接種ガイド(PDF)
  • やむを得ない事情により指定した医療機関外で接種を希望される場合は、事前に手続きが必要となりますので保健福祉センター保健師までご連絡ください。

インフルエンザワクチン接種への助成

接種年齢 接種回数 接種場所 費用
0歳~12歳 2回接種 三和医院
浦河赤十字病院
藤井内科医院
勤医協浦河診療所
うらかわエマオ診療所
全額助成いたします。
13歳~18歳 1回接種
65歳以上 1回接種 一部助成
1回の接種につき
助成金額1,650円
60歳以上64歳未満で医師が必要と認めたかた
インフルエンザ予防接種への助成
  • 病院によって接種費が異なりますので各病院でお確かめください。
  • 生活保護世帯、町民非課税世帯のかたについては、上記年齢にかかわらず全額助成します。
    ただし、申請が必要となります。

高齢者肺炎球菌ワクチン接種の助成

接種年齢 接種場所 助成額
65歳以上のかた 三和医院
浦河赤十字病院
藤井内科医院
勤医協浦河診療所
うらかわエマオ診療所
一部助成
1回の接種につき助成金額
4,500円
60歳以上65歳未満
重症化リスクの高いかた
  • 上記年齢のうち、生活保護世帯、町民税非課税世帯のかたについては、全額助成します。
    ただし、申請が必要となります。
  • 町では、定期以外の任意接種も含め、上記のかたに助成をしています。

高齢者帯状疱疹ワクチン接種の助成

接種年齢 接種場所 助成額
65歳以上のかた 三和医院
浦河赤十字病院
藤井内科医院
勤医協浦河診療所
うらかわエマオ診療所
一部助成
不活化ワクチン(2回接種)は
1回につき助成金額10,000円
生ワクチン(1回接種)は助成金額4,320円
60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウィルスによる免疫機能障害を有するかた
  • 上記年齢のうち、生活保護世帯、町民税非課税世帯のかたについては、全額助成します。
    ただし、申請が必要となります。
  • 町では、定期以外の任意接種も含め、上記の方に助成をしています。

新型コロナワクチン接種の助成

接種年齢 接種場所 助成額
65歳以上のかた 三和医院 他 一部助成
助成金額は保健福祉課までお問い合わせください。
60歳以上65歳未満
重症化リスクの高いかた
  • 上記年齢のうち、生活保護世帯、町民税非課税世帯のかた、18歳未満のかたについては、全額助成します。ただし、申請が必要となります。(18歳未満のかたは申請不要)

食育と栄養改善推進事業

「食」は命の源であり、私たちが生きていくために欠くことができないものです。そして、健全な食生活を実践できる力を育む「食育」は、知育・徳育・体育の基礎となります。
町では、食育に関する取り組みの推進を図るために、現在様似町で取り組んでいる活動や、今後の食育推進にあたっての数値目標等を定める「様似町食育推進計画」を作成しております。
■ 計画期間
5年間
■ 計画内容
■ 様似町食に関するアンケート調査結果報告書
■ お問い合わせ先
保健福祉課保健推進係
(0146-36-5511)